日常生活で刷り込まれた意識ギャップで起こる天文イベントのあるある
0時以降(午前)の夜のイベントは次の日の夜と勘違いしてしまう
ここ数年、流星群などの天文イベント情報がテレビやSNSでもよく流されるようになってきました。
長年、星を観たり写真を撮ったりしている自分はよく天文イベントのことを聞かれる機会があるのですが、そういう時に起こりがちな問題があるのです。
それはイベントのスケジュールを勘違いされることなんです。
深夜0時に日付は変わっている
『〇日の夜』という認識が落とし穴になる
その誤解が最も生じやすい例は
皆既月食 3月5日 1時~4時まで (←イベントは流星群でもなんでもいいのですが)
と、深夜0時をまたいで(日付けが変わって)天文イベントがあるケース。
逆に誤解が起きないのは 3月5日 夜8時~11時 のような場合。
『3月5日 1時~4時まで』こういうイベントアナウンスがあったとしたら、ふだん天文イベント慣れしていない人はイベントをうっかり見逃してしまうことが多いのです。無意識のうちに3月6日の1時~4時と1日後ろにズレているところにイベントスケジュールを認識してしまうんですね。
『えっ!?』と思う人もいるかと思いますが、これ、ほんとによく起こることなんです。ふつうの人なら半分くらい、いやそれ以上と言ってもいいくらいの人が勘違いしてしまうのです。
その原因は、天文イベントに慣れていない人はイベント時刻に関係なく頭の中では単純に『5日の夜』と認識してしまうからなんです。
ニュースやSNSで情報が流れるものだとその時になって「はっ!」と気が付く人もいるのですが、なかには「明日って聞いてたけど今日だよね」とかメールが届くことすらあります。
その『〇日の夜』はどっち側の夜?
ではなぜ、そういうことが起こるのかというと。
一般の人のタイムシフトでは
朝 (日中)→日没(夜)→ 次の日の朝
日付変更が深夜0時という本来のルールどおりのタイムシフトでは
0時 (夜)→ 朝(日中)→日没(夜)→ 0時(24時)
※このタイムシフトでは同じ一日に夜が2度ある
同じ日に2度夜があるというとなんかヘンな感じがしますが…
0時を日付変更の時間として日割りで考えると同じ1日の夜が2つに分割されてしまうというわけです。
分かりやすくカレンダーに書くとこんな感じです。青で囲んでいるところが夜を示します。
5日の日に注目してください。青の斜線で書いたのが0時に日付が変わるルールの夜です。AMの夜とPMの夜が日中(真ん中)を挟んで分割されていますよね。正確な5日の夜1時はオレンジの矢印で示している5日AMの夜の部分です。ところが多くの人は「5日の夜」というと緑の斜線で記した5日のPMの夜と6日のAMの夜を思い浮かべるのです。実際にこちらの方が時系列どおりの連続した一夜なわけだからそう思い込んでしまうのは当然なのです。
これで誤解が起こる原因が分かりますよね。
つまり、普通の人の1日の時系列ではAMの夜(0時~朝)は「日付が変わった」という意識がなく見過ごされています。あるいは、意識はしていても『5日の夜』というのは1日を過ごしてから次の朝までの夜だと普通にそう考えて生活をしています。
なので「3月5日の夜1:00」というと、カレンダーの図で見る6日のAMの夜を無意識に思い浮かべてしまうのです。その1:00は現実には既に日付が変わっている「3月6日の1:00」なんです。
普段から星のイベントを気にかけている天文好きは、夜中の0時に日付が変わるという本来の時系列を常に意識しています。これはずっと昔から天文イベントの情報がそうであったからなんですね。
「いや、ややこしいから普通の人の時系列で言ってくれよ!」という意見はもっともです。でも、それをやってしまうと本来は0時で日付が変わるというルールがあるのに、この天文イベントの情報はだれを基準にした時間なんだ?と逆にややこしいことになってしまいます。いちいち「本来の時間の」とか「一般的な時間の」とか人によっては「本来とか一般的とかってなんだよ?!」とかいうことにもなりかねません。
だから世界中で決まったルールどおりになっているのです。
それに時刻の表現を0時~次の0時まで24時間表記(19時、23時等)すれば特に意識しなくてもどっち側の夜とか間違うことはなく、ややこしくもなんともなく誤解もなかったからなのです。どちら側の夜かという限りでは一桁の時間はAM、二桁の時間はPMと覚えてもいいですね。
しかし、そうは言っても一般の人はそんなふうに意識している人はあまりいないので間違う人が絶えなかったせいだと思いますが、ここ数年の間で、3月5日1:00ということであれば 『4日の夜~5日早朝にかけての夜』というふうに、注釈表記をつけることがかなり増えてきました。
これはWebの天気予報サイトが天文情報を扱う際にこういう表記を始めたように記憶しています。自分も人に伝える時にはずっと昔からそうしていましたが、同じ勘違いをする人が多かったという経験則からなんです。
直前になって『今夜の』と言えば1時であろうと3時であろうとだれも間違わないのですが、事前に伝える際には「5日の1時というのは4日から5日にかけての夜だよ。間違えないでね!」と伝えていても10人いれは半分以上の人は間違えます。それくらい頭の中には普段の生活上での刷り込みの意識がこびりついているのです。
なので、慣れていない人が参加する場合は4日になって「今夜ですよ」と改めてメールを送るんですが、たいていの人は「えっ!明日だと思ってた!」ということが必ずあるんです。
深夜番組の『月曜深夜1時』とは
これと同じ理屈のギャップはテレビの録画予約をする時に感じた人がいると思います。0時を過ぎている深夜番組を予約しようとしてテレビやレコーダーの番組表を見ながら「あれっ月曜だったはずだけど無い…」っていうやつです。その番組は実際にはもう火曜だから機器の番組表ではしっかり本来のタイムシフトで番組表に載っています。
しかし、深夜の番組宣伝のほとんどは一般的な人のタイムシフトでアナウンスされています。
『月曜深夜1時』と言われている番組は実際には火曜の深夜1時なわけですが、これを決まりどおりのタイムシフトで「火曜深夜1時」と言ってしまうと、ほとんどの人の頭の中では火曜の日中を過ごしてからの夜を思い浮かべるので「えっ!そういう厳密な表現だったの…見逃したやん!」となってしまいます。そういう人が続出するのでやむなく一般的な表現をしているのだと思います。「月曜深夜25時」というのは理解しやすくするための好例ではないかと思います。
じゃあ、天文イベントもそれ(25時とか)に習って同じように表記したら?という意見もあると思いますが、さすがに今まで天文イベントでこの表記をしているケースを目撃したことはないです。
それをやってしまうと、例えば冬だと夜が長いので、早朝の6時だと30時とかちょっと訳がわからなくなってくるせいではないかと想像します。
《まとめ》
いろいろ書きましたがまとめると
- 天文イベントは0時に日付が変わるルールでのアナウンスである。
- 0時に日付が変わるということは一日の夜は2度ある(2つに分割されている)。0時~朝(AMの夜)までと太陽が沈んでから次の0時(PMの夜)までの2回。
- 0時から朝までのイベントの時は、当然ながら当日の朝起きた時点でそのイベントは終っているので見過ごさないように注意が必要。例えば「3月5日の1時」というイベントだと普段の感覚で5日の朝を迎えた時点でイベントは既に過去の出来事になっている。
《おまけ》
一年にたった一回だけですが、世界中のほぼすべての人が0時に日付が変わる夜を正確に意識する日があります。
それはお正月です。Happy New Year!!(@^^)/